sp_menu

有限会社舩越造園

sp_menu

施工事例(進捗状況)

延べ段(のべだん)

延べ段とは敷石の一種であり、庭の一部に石を張りつめたもので、通路として使われます。延段と書かれることもあります。これと似たものに石畳や飛び石がありますが、石畳はどちらかというと道路を石で舗装するイメージで、飛び石は、延べ段と比べ石同士が離れて置かれています。

200108_01.jpg

延べ段は、使用する素材によって、大きく分けて真、行、草の3つの種類があります。

【真の延べ段とは】
石を加工して切り出した切石だけを使用して作られたもので、切石敷とも呼ばれます。長方形に切り出した石をレンガのように敷き詰めた煉瓦敷や、正方形の切石を石松模様のように敷き詰めた市松敷、短冊のように細長い切石を敷き詰めた短冊敷といった種類があります。直線的で硬いイメージがありますが歩行性はとても良く、公園の広い通路などによく施工されています。最も格調が高いと言われる向きもありますが、どうかなと思います。

【行の延べ段とは】
切石と自然石の両方を使用して作られたもので、寄石敷とも呼ばれます。短冊のような細長い直線的な切石と、丸い自然石を組み合わせて敷き詰めるのが一般的です。広く様々な場面で使われています。個人住宅などにも好んで使われているので、見かける事が多いかもしれませんね。真の格調高さと草の柔らかさの、両方を持ち合わせています。

【草の延べ段とは】
自然石だけを使用して作られたもので、玉石敷とも呼ばれます。小さい石を集めて敷き詰めたものを霰(あられ)こぼし、大きい石を敷き詰めた霰くずしと呼ぶこともあります。茶庭である露地などで多く使われています。非常に手間の掛かる作業なので、なかなか施工をする機会はありませんが、ぜひ大きな草の延べ段に挑戦してみたいものです。自然の石は丸みがあるため見た目が柔らかく、真や行と比べるとくだけた雰囲気となります。

延べ段は、人が通路として歩く場所です。そのため、歩きやすさが重視されます。自然石を使用するときは、凹凸が少なく平らなものを選んで使う必要があります。

200108_02.jpg

延べ段の大きな役割のひとつが、庭の装飾です。過去に作られた数々の建築物の庭園でも延べ段が採用されています。その中で有名なのが、江戸時代に作られ、日本庭園の最高峰ともいわれる京都市の桂離宮(かつらりきゅう)です。見事な庭園のあちこちに丁寧に施された延べ段は大変美しく、真、行、草、すべての種類がそろっているため見応えがあります。
私は学生時代、サークルの旅行で桂離宮を訪れ、ボランティアで掃き掃除をさせてもらった事があるのですが、繁茂する苔も見事な庭園でした。

延べ段の真、行、草、それぞれに特徴があります。自宅の庭に延べ段を作る場合も、特徴を生かすことで、思い描くイメージに近づけることができます。
玄関の近くは格式の高い真の延べ段にする、モダンな庭にしたい場合は行の延べ段にする、自然な雰囲気の庭を作りたいときは草の延べ段にする、といったことが可能です。延べ段が長くなる場合、敷き方を組み合わせることでアクセントにもなりますし、飛び石と組み合わせてもいいでしょう。また、石の色や質感によっても雰囲気が大きく変わります。
石と石の間をつなぐ目地は、コンクリートで固めることもありますが、苔(こけ)を使用することで和を感じる自然な雰囲気を作ることができます。
浜松ではなかなか苔が育ちにくいので、桂離宮のようなイメージにはいかないのが残念ですが、例えば用水路のコンクリートに生えている苔などを採取し目地に埋め込むと、雨の日などは非常に良い緑が出たりします。普段は赤茶けて枯れたようになっているので、来客などがある際は水を打って緑を鮮やかにしておき、訪問客へのもてなしにするのも良いでしょう。

page top