sp_menu

有限会社舩越造園

sp_menu

施工事例(進捗状況)

エクステリア&ガーデンフェア報告1

2025年5月15日、ポートメッセなごやで開催されたエクステリア&ガーデンフェアに向かいました。
このフェアは、エクステリアやガーデニング業界の最新動向を知る上で欠かせないイベントであり、毎年楽しみにしています。

エクステリア&ガーデンフェア報告

会場となるポートメッセなごやへは、名古屋駅からあおなみ線を利用するのが一般的なルートです。終点の金城ふ頭駅から徒歩でアクセスできるため、公共交通機関での来場が便利です。

私もあおなみ線に乗り、終点を目指しました。
駅からの道のりは、案内表示も整備されており、迷うことなく会場にたどり着けるはずでした。

しかし、実は少しばかりドジをしてしまいまして、立体通路を使えば階段の上り下りは最小限の1回で済むところを、駅を出てすぐに階段を下りてしまい、結局もう一度上り下りする羽目になってしまったのです。
些細なことではありますが、まあ少しばかりの運動不足解消になったと思うことにします(笑)

エクステリア&ガーデンフェア報告

会場へ向かう道中、目に留まったのは造成途中で中断していると思われる区画の風景でした。

広大な土地に盛られた大きな丘が、まるで巨大なオブジェのように防草シートで覆われていまして、その光景は、どこか異質な雰囲気を醸し出していました。

立体通路から観察してみると、防草シートには等間隔にピンが打ち込まれており、そのピンの周辺から雑草が顔を出しているのが分かります。

ワッシャなどで保護しても、ピンの穴はやはり雑草にとって格好の突破口となってしまうようです。自然の生命力には、いつも驚かされます。

さらに、日当たりの良い斜面では、防草シートの表面から唐突に雑草が生えている場所もありました。

これは紫外線による劣化が原因なのでしょうか。何の変哲もないシート面から雑草が力強く生えている様子は、自然の持つ破壊力と生命力を見せつけられているようでした。

防草シートも万能ではなく、自然の力には敵わないこともあるのだと改めて感じさせられました。

私が会場に到着したのは午前10時半過ぎでしたが、すでに会場を後にする人の姿もちらほら見られました。

おそらく、忙しい時間を縫って、最新の情報を少しでも早く手に入れようと来場したのでしょう。
その様子を見て、エクステリア&ガーデンフェアに対する期待感はますます高まりました。

多くの人が、最新の動向を肌で感じたいと思っているのだと実感し、私もこれから始まる展示会への期待に胸を躍らせました。

こういった会場までの道のりや周辺の風景だけでも、多くの発見がありました。

スケジュールに追われて動くいつもと違って、少し余裕をもって移動したときに目に入る何気ない景色の中に、自然の力強さや工夫の余地を見つけることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

次回以降の記事では、実際に私が訪れたブースや展示内容について詳しくご紹介していきたいと思います。

このレポートシリーズが、皆さんの庭造りのイメージを膨らませる一助となれば幸いです。

現場進捗日誌 浜松市中央区M様1

本格的な和風庭園の施工依頼を頂きました。
いつもはサイトをご覧になって問い合わせをいただき、現況の確認とヒアリングからスタートなのですが、今回はお施主さんが当社の前を通りかかって「なんかいいなぁ」と思って下さり、ふらりと入って頂いたのがスタートとなりました。
とても珍しいご縁です。

話し込むこと20分。
次はご夫婦でみえられ、現状の写真や資料などを頂き、庭のご希望や問題点などを話し合い、様々お伝えさせて頂きました。

いつもはお客様宅に初手から出向いて、現地を拝見しながら話し合う形なのですが、実は当社にお越し頂けると、パソコンも充分に使えて大きなモニターで施工事例などをお見せできますし、必要な資料やカタログなども充実していて、思わぬイレギュラー的な話でも資料をお見せできるので、これはこれで有りなのかなーと感じました。

最初から家に来てもらうのは忍びないな、とお思いの方は当社の打合せルームにお越し頂いても大丈夫です。モデル庭園になっていて、実際の施工例も肌で感じ取れてお得ですよ?

さて、今回は2つのプランをご提示いたしました。
まず1つ目は奥行きのある直線をそのままストレートに生かしたプラン。

浜松市中央区M様1

和風庭園の手法では、奥行き感を出すために様々な方法があるのですが、元々本当に奥行きのある空間ではそれをストレートに表現できる方法があります。
真っ直ぐ奥へ伸びる直線が徐々に集約していく様子、同じサイズの同じものが、奥に行くにしたがって徐々に小さくなっていく様子、パースや絵などで使うこれらの技法をそのまま表現できれば、それはもう奥行き以外の何物でもありません。

細かい技法を使わないのでシンプルな庭にすることもできて、予算を押さえる事も可能です。

次に、曲線や変化を使って奥行きを楽しむ手法です。

浜松市中央区M様1

奥へ伸びる道も曲線を描きつつ、手前は大味のテクスチャから始まって、奥へ行くと細かい石貼りの道に変わり、庭木の蔭へ消えていきます。

また、庭内も若干高低差をつける事で、植栽エリアと道の明確な仕切になり、メリハリのある庭になります。

当然ですがこちらの案の方がご予算は高めになりますが、結果的にはお客様はこちらの案をお選びになりました。
非常に手間のかかる仕事の多い庭ですが、職人冥利に尽きる仕事になりそうです。

さて、先ほどのパースをCADに落とし込み、いくつかの変更を重ねて最終的に図化してみました。図の左は駐車エリア、下は駐車場に入るためのなだらかなスロープ(ピンコロという御影石の舗装)と一体化しています。

駐車場エリアとの仕切りはお施主さんの知り合いの建築屋さんが大和塀を作ってくれるとの事で、その塀ができてから施工に入る、という形で着工となりました。

次回以降、施工風景をご紹介していこうと思います。

現場作業日誌 浜松市浜名区A様

車の台数も増えたので駐車場を拡張したいが庭の雰囲気は損ねないようにしたいというご要望でした。

元々、単粒砕石と呼ばれる砂利の駐車場でしたので、同じ砂利を使って駐車場を拡幅しました。

庭スペースは中央部分を大胆に撤去し、発生した庭石を土留めに利用したり飛石として段差のステップに利用し、処分する石を少なく抑える事ができました。

浜松市浜名区A様

浜松市浜名区A様

浜松市浜名区A様

浜松市浜名区A様

浜松市浜名区A様

現場作業日誌 浜松市中央区S様

殺風景な自作の庭を思い切って全面改修して四季折々の花を愛でながら庭をゆっくり歩きたいというご要望でした。

久々の回遊式庭園、燃えました!
広々と歩けるエリアは花木を多め、逆に飛石などで足元に注意しなければいけないエリアには草花を配したりと、ある程度工夫をしたご提案となりました。

回遊ルートも単一導線ではなく、歩き方によってはいくつかのパターンで歩けるようにして、飽きが来にくいような工夫もしてあります。

浜松市中央区S様

浜松市中央区S様

浜松市中央区S様

浜松市中央区S様

浜松市中央区S様

現場作業日誌 浜松市浜名区I様

砂利庭を緑が鮮やかな芝庭にされたいというご相談でした。

芝生の大変さを充分お伝えしましたが、意志が固いご様子でしたので、全面芝生とし、ワンポイントでモダン和風の坪庭を作庭いたしました。

庭の凹凸や障害物は極力排除し、芝生のメンテナンスがしやすいような設計を心掛けました。

浜松市浜名区I様

浜松市浜名区I様

浜松市浜名区I様

浜松市浜名区I様

浜松市浜名区I様

1  2  3  4  5  6  7  8  9

page top