sp_menu

有限会社舩越造園

sp_menu

施工事例(進捗状況)

百姓積み

百姓、という言葉について良いか悪いかという解釈の違いはあると思いますが、私自身は百姓という言葉に尊敬の念を込めています。

造園に携わる庭師は、植物の枝を切って調整する作業、根を掘って植え替える作業、竹を使って塀を作ったり支柱にしたり、土を使って山を築き、水を知り池を造り、石を使って土留めをしたり道を舗装したり、数多くの仕事を一人でこなす多能工なのですが、その全てに食べられる植物を育成する、というとてつもない能力を足した職業が農家、百の(多くの)スキルを持ち合わせる人、いわゆる百姓なのです。

畑に植物を植えて食べ物を生産する過程で、耕した畑から排出された石ころを単に無駄にするのではなく、土留めに使って畑の面積を更に広くする。斜面の畑としては使えない敷地も、石積みを施工し段々畑にする事で、生産面積を増やす事ができる。その生きる上での素朴でいて貪欲なパワーを畑の石積みからは感じます。

IMG_1097.jpg

単なる丸い石です。それがいくつも積み重なる事で見せるテクスチャーは、手間を掛けた膨大な時間をストレートに表現しています。

積み方はいたって簡単。並べた石と石の隙間に石を挟んでいき、それを良い所まで繰り返す。そう、簡単です。言葉にすれば、ですが。

実際は石の大きさも形も違うのでなかなかキレイに上へあがっていきません。持ったその場でヒラメキを得てドンドン積上げて行かないと時間的にも掛かり過ぎてしまいます。

無理な積み上げは後になって決定的な致命傷になったりもしますので恐ろしい。

積んでいると分かるのですが、石を積み上げようと色々な向きに石を向けてはおいていると、ある時、石がコクッとハマる場所があります。そこが石が安定する場所です。強度が出ます。

しかし実際は、土が手前に流れ出ようとする力を、石を土に向かって斜めに積み上げていく事で両者の力のバランスを取り、石積みを安定させているのですが、石の性質上、あまり高く積み上げるのには向いていません。

道路の脇でよく見かける四角いコンクリートブロックを積み上げた擁壁。あの擁壁こそが石積みを極限まで強度が出るように、かつ効率化するようにしたものでして、並んだコンクリートブロックとコンクリートブロックの間にできたV字のすき間に、コンクリートブロックを差し込んでいく事で、互いのブロック同士の最大の面積を接することになり、隙間を完全にふさぎ、強度も出るのですが、百姓積みは基本的に畑から出た石を使うので丸い形をしています。つまり互いの石と石もわずかな接点で繋がっているのみですし、土にもたれ掛かっている状態なので思うような強度が出ないのです。

丸い石を使って、さも畑の中から出てきた石を使っているような表情を出すのが百姓積みの良い所ですし、裏込めといって石積みの裏にコンクリートで補強してしまえば、石の隙間から草が生えたり多少石積みが崩れたりする経年変化での味が出にくくなるでしょう。

庭で百姓積みを使おう!設計に盛り込もう!という際には、あまり高くない段差の土留めにしつつ、庭全体の構成がキリッとしておらず(してる、ではありませんよ)ふんわりとして素朴なイメージを出したい時などに効果的ではないでしょうか?

土留めとしては、既存の生垣はそのまま残すが庭の構成上現在の庭の位置より低くしなければいけない、それもそんなに高低差を出すわけではない、という場面などが想定されます。

いずれにしても、あまり庭の視点のメインに据えるのは良くありません。そこまでの力強さは無いので、あくまでわき役として庭の奥に目立たないようにある、という使い方がしっくりくるのではないかと感じています。

画一的ではない庭が欲しいが、今流行りの雑木の庭だとちょっとイメージ違うよな。

和の要素も入っているけどキレイすぎない崩しが入った庭が良いな。

と思われる方は、ぜひともご相談ください。

 

古銭鉢

円形をした水鉢の中心に水をためる穴を四角く開け、古い硬貨(古銭)に見立てた水鉢です。

水鉢というのは主に茶道の席で手を洗う水を溜めるためにあるアイテムで、様々な形状をしたものがありまして、その中の1ジャンルである古銭鉢も、四角い穴の周囲に描かれる模様は様々あります。

何も描かれていなかったり、梵字が描かれていたり、はたまた輪郭が円ではなく八角形だったりと、本当にバリエーション豊かなのですが、その中でも最も有名なのが、真ん中の四角い穴を口(くち)という漢字に見立て、上から時計回りに「吾唯足知」となるような意匠を作り「われ、ただ、たるを、しる」と読ませる「知足の古銭鉢」が最もポピュラーで有名なものになります。この知足の古銭鉢、あまりにも有名で、今では全国各地、本当に無数のイミテーションが存在するのですが、実はオリジナルは京都の竜安寺にある水鉢で、水戸光圀が寄贈したと言われています。

竜安寺と言えば、砂利と石で構成されたあの庭が有名なのですが、そちら側ではなく、その裏といいますか北側にある庭にその古銭鉢は据えてあります。

f.jpg

この写真は、当社のモデル庭園にあったものです。今では解体済みで、この古銭鉢もお客様の手に渡ったのですが、長らく当社敷地の一角にひっそりと据えてありました。

使い方としては、やはりこのように、水を溜める部分として使うのが今でも一般的で、最近ではその意匠の哲学性などからオブジェとしての役割を重視した使い方もあります。

もともと、日本庭園を構成するパーツはひとつひとつに意味を持たせてあることが多く、この知足の古銭鉢に関して言えば、「われ、ただ、たるを、しる」というワードをどう解釈し、どう庭に反映させるかが表現として面白いものになると考えています。

「私は、今この状況が非常に満ち足りた状況であるという事を認識しなければいけない」これは、「われ、ただ、たるを、しる」について自分なりに考察した私自身の考えなのですが、今の状況は見る角度によっては非常に不幸に見えるかもしれないし、別角度で見ればとても満ち足りた状況にもなる。今の立場を投げくのではなく、今の立場を感謝し、この歳まで健康で生きて来られた事を感謝し、尊大にならず、しかし卑屈にもならず、新しい未来に向かって自分にできる事を行っていこう、というメッセージを、私はこの知足の古銭鉢から受け取っています。

この事についてあえて大きく声を上げて公表するつもりもなかったのですが、折角の機会ですのでこのように述べさせていただきました。これを私の思いからお施主さんの思いへとバトンタッチをする際にどういう思いを繋げる事ができるのでしょうか?

例えば、お庭の設計のご依頼を頂いて、ヒアリングをさせて頂いたとします。その方は古き良き日本というものをある意味大切になさっていて、真心を失ったような振る舞いが多い感じのある現在の日本に憤りを感じておられる。と、します。だったら、満ち足りた自身の立場とその状況を作ってくれた周囲に感謝するというこの知足の古銭鉢に込めたメッセージを使って、あえて鉢を水平に据えずに、一部地面へ斜めにめり込ませて地面に刺さっているように見せ、苔を張り、朽ち果てる寸前のような雰囲気を作り「嗚呼、日本の美しい謙譲の心は、今やこの有様である」という強烈なメッセージをお施主さんの心の代弁として発信する事もできます。(もちろん、そんな大それた事はしたことがありませんし望まれるとは思いませんが・笑)

古銭鉢とは古い銭を形どった水を受ける鉢であり、そこに秘められたメッセージは人の数だけ解釈があり、その解釈をお施主さんに渡す際、更に無数の解釈へと広がるのです。

あなたの特別な庭の解釈を設計者と練るのも庭を持つ過程での楽しさかもしれません。

 

湖西市 バンブーデッキ

某企業のCSR活動の一環としてバンブーデッキを造る事になりまして、その下地造りをお手伝いさせて頂きました。

KIMG1487.jpg

このような森林の中、ちょっと見晴らしがよさそうなポイントがあったりしますよね。

KIMG1488.jpg

まずは束石(つかいし)を等間隔で並べて

KIMG1490.jpg

下地となる木材を設置して行きます。

KIMG1494.jpg

最後に竹の結び付けを少し施工してCSRボランティアにバトンタッチです。

竹林の爆発的な増殖が、世間では今問題になっていますが、これは竹そのものに原因があるのではなく、日本人の生活文化が変わった事、それに伴って竹の需要が非常に減ってしまった事、さらにそれに伴って竹林所有者がメンテナンスをしなくなった事、とその原因を突き詰めていくと非常に根深いものがあって、なかなか解消されるものではないんですね。

このバンブーデッキも、この施工によって竹林増殖が解消される、救世主だ、などという事は現実問題としてありえないですし、竹炭や竹細工の見直しなどももちろん、それ単体で見れば焼け石に水なんですね。

最近では、科学の進歩もあって、竹の再利用方法についても色々と選択肢が増えてきたようにも思えます。粉々に砕いたものを農地の土を改良する土壌改良剤として利用したり、植陳そのものに利用したり、紙や化粧品として研究している話も聞いたります。

それはとても良い事で、竹を供給する事が竹林の所有コストを上回れば、ビジネスとして成立する訳ですし、ビジネスが成立するという事は持続可能な仕組みになるという事でもあります。

しかしながら、バンブーデッキや竹細工を忘れずに実施していく事にも大きな意味があって、もう一度竹を日本人の身近な植物に戻すには、そういった文化的な活動もしていかなければいけないのかなと感じます。

我々庭屋さんも、昔は非常に多くの竹を使った技術がありまして、竹垣根も四ツ目、建仁寺、御簾垣に大津垣。土塀の下地だったり、庭木の支柱だったり、井戸のフタ、門松、、、職人さんたちはその技術を駆使して、素晴らしい庭を造っていたのですが、時代は変わり、コンクリートをはじめとした新建材が台頭し、昔ながらの材料や技術は押されてしまっています。

事実、新建材が生まれる背景とは「より手堅いものを」「より早く施工出来て」「トータル安い」という事実なので、これを完全に否定するつもりもありませんし、対決する気もありません。どちらも大切な人々の生活をよりその個人に合った状態で提供するための選択肢の一つに過ぎないのですから。

しかし私は思うのです。こういった人の手間を再度見直し、今の日本の風土に合った新たな文化として竹が深く関わってくれたらいいな、と。

バンブーデッキは、竹と日本人の新しい関わり合いを象徴するひとつのカタチなのかもしれませんね、

浜松市南区 防草シート+砂利敷き

砂利の模様替え、といいますか衣替え、というにはもう少し手間ひま経費が掛かる事ですが、現状敷いてある砂利を変えたい、というご要望も少なからずある事は事実です。

それでその時「この際だから草がもっと生えにくいように防草シートを敷くといくらくらいになるの?」というお話も、ついでに頂く事があります。

IMG_7529.jpg

IMG_7534.jpg

砂利敷きは、その敷く厚みにもよりますが、厚ければ厚いほど雑草が生えにくい状況を作る事ができます。

これは当然のことで、雑草の種が発芽して成長するための日光が届きにくければ届きにくいほど、生えてこない状況になる事はお分かりいただけるかと思います。

しかし、砂利を10センチメートルの厚さで敷きましょうといっても、これは口で言うのと作業をするのでは全く大違いなんですね。とにかく土を一杯出さないと、とても仕上がりの高さ面から10センチメートルの深さに地面を平らに均す事ができない。かなりの重労働です。

それで、その手間ひまを短縮し、膨大に出ていたはずの土もそれほど出さずに済み、なおかつ雑草が成長して地上にニョキニョキ出てくるのをシャットアウトする、という建材が防草シートとなる訳です。

もちろん、地面の平らは取った方が断然いいです。防草シートのデメリットは水はけの悪さですから、大量に雨が降り注いだ場面をイメージし「最悪、降り注いだ大雨はどこへ向かうのか?」はイメージしておいた方がいいかと思います。

KIMG1311.jpg

KIMG1312.jpg

その際、私たちが気を付けている事は、家は通常湿気を嫌いますので、家の基礎に向かって斜面を付けない、という事は絶対事項として守っています。また、雨水マスもあまり期待しないように頭の片隅に置いています。雨水マスは建物の屋根に降り注いだ雨を排水路へ逃がす、その途中経過でゴミを取り除いたりするために設けられた施設ですので、敷地一杯に降り注いだ雨を集めるほどの流量(キャパシティといいますか許容範囲といいますか)を確保できない可能性が高いです。

だったら独自に集水マスを設けて独自に逃がせばいいじゃないかと思われるのも当然ですし、実際そうしたいのですが、そこはそれ、世の中に流通している相場価格では到底実現しない手間ひまが掛かってしまいます。

ですから、不本意ではあるのですが、とても表まで回し切れないような奥の狭い部分などについては一部、雨水マスを利用させてもらったり、もうそのまま道路側へ溢れ出て側溝のふたの上からダイレクトに雨が流れ落ちるように考えたりと、ある程度配慮しつつ施工しています。

今回は比較的厚めに砂利を敷く予定でしたので、シートも強力なタイプではなく、簡易的な(といっても、当社が使うシートはそれなりに高品質ではありますが)シートを使って施工しました。先ほど、砂利の敷き方が厚ければ日光が届きにくいと申し上げましたが、それはシートにだって言える事ですので、シートの劣化を早める紫外線の当たる量を減らしてくれます。

KIMG1325.jpg

KIMG1326.jpg

砂利は当社では基本的には6種類ほど用意しておき、当社のおすすめとお客様のご希望を総合的に判断して頂いています。また、シートの上に降った水は全くシートを通さないかというとそういう訳ではありませんので、シートに穴を開けて植栽を行う事だって可能です。

しかし、やはり何も障害物が無い状態に比べれば水が地中に浸透しにくいのは事実ですし、その事によって必要な水分(樹木は水中に溶けた状態でしか養分を吸収できないので水が必須なのです)を供給できなかったり、根が展開しにくくて、いつまでも元気の無い樹木のままだったり、その辺はこの比較的新しい防草シートという建材の行く末を見守ってみなければ、何とも判断しにくい辺りなのかもしれません。

KIMG1337.jpg

KIMG1338.jpg

しかし、人間が住んでいてその住人の主観で家の運営は決まりますので、草を取る手間が大幅に軽減され、別の有意義な事に時間をさけるというその事は、歓迎することなのかもしれませんね。

浜松市東区 防草シート

防草シートを施工して砂利を敷かない場合は、シートが直接紫外線に当たってしまうので劣化が早くなります。

そのため、砂利を敷かない仕様を持っているシートを多少高くても使用するほうが長い目で見て効率が良いかと感じます。

IMG_7178.jpg

狭いスペースでも伸びるに任せていると、やはりこうなります。

KIMG1422.jpg

まずはスッキリサッパリ。

生えてしまった木もなるべく地際で伐採します。

KIMG1435.jpg

この防草シートは紫外線にも強い製品ですので、他に比べたら長持ちする事と思います。

場所によって材料を使い分け、その瞬間のベストを目指します。

前のページ 5  6  7  8  9  10  11  12  13

page top