sp_menu

有限会社舩越造園

sp_menu

施工事例(進捗状況)

エクステリア&ガーデンフェア報告4

ポートメッセなごやで開催されたエクステリア&ガーデンフェアの報告第4弾。最近では建物に何らかの細工(特に穴あけ加工)をしてテラス屋根をつける事ができない現場が多くなってきました。

建物の壁面内部に排水構造がある住宅もあったり、保険の対象から外されたりと、様々な要因ではあるのですが、テラス屋根の需要は一定数あるので、各社そこは知恵の絞りどころだったかと思います。

で、その一つの結論がこれ。

エクステリア&ガーデンフェア報告

かつては(恐らく今も)四本足の自立型テラス屋根がこの問題解決の答えだったかと思いますが、片持ち梁カーポートと同じ技術を使って、外側の柱だけで屋根を支える構造を使って、テラス屋根をスッキリとさせる手法が、これからの回答になるのかなと感じました。

実際、建物側(手前側)に柱があると、別にそれほど邪魔になる訳では無いのですが、どうしても邪魔なような窮屈なような、そういう印象を受けないでもありません。
手前に2本柱が無いだけで、かなり開放的な印象を受けるので、価値は高いと思います。

エクステリア&ガーデンフェア報告

しかし、屋根が自由に揺れるので、例えば強風や地震などでグラグラ揺れた場合、屋根がガツガツと壁に当たってしまっては具合が悪い。さりとて当たらないように余裕をもって屋根と壁に隙間を開けると、そこから雨が降りこんで機能が果たせない。

で、上の写真が解決策になる訳です。ベロを取り付けようと。これならテラス屋根が建物に当たらないし雨も降りこまない。この部品の素材・形状の研究も相当頑張ったんじゃないかと感じます。

もう1つご紹介。
合わせガラスを使ったバルコニー柵です。

エクステリア&ガーデンフェア報告

透けています。2階だったらさぞかし迫力満点だろうなぁなどと無責任な事を考えてしまいますが、実際に2階のバルコニーに採用してもいいほどの安全性を確保しているようです。

建物全体の外観をグレードアップさせる事間違いなさそうですね。
いかんせん、庭屋さんにこの部材をどう使ったらいいのか?難しい所ですが、例えばタイルデッキのような硬質でクールな感じのテラスに合わせるとかかなぁと。

間違っても敷地境界にプレゼンする事は無さそうです(笑)

エクステリア&ガーデンフェア報告

POPがありましたので撮影。
ポリカーボネートも昔に比べて随分と質が上がりました。
住宅と外構の境目はもうあまり無い状態ですね。

販売時が最高点で徐々に住宅と共に劣化していく文化。皮肉な事を言えばそういう事になるんですが、住み継いでいくという概念そのものが滅亡しかけている現状、これが最適解という事なのですね。

ただ、時間経過と共に価値が上がっていく庭を造り続けたいなと強く感じますし、実行していこうと決意も新たになりました。

それでは次回をお楽しみに。

page top