2019年01月25日
砂利の模様替え、といいますか衣替え、というにはもう少し手間ひま経費が掛かる事ですが、現状敷いてある砂利を変えたい、というご要望も少なからずある事は事実です。
それでその時「この際だから草がもっと生えにくいように防草シートを敷くといくらくらいになるの?」というお話も、ついでに頂く事があります。


砂利敷きは、その敷く厚みにもよりますが、厚ければ厚いほど雑草が生えにくい状況を作る事ができます。
これは当然のことで、雑草の種が発芽して成長するための日光が届きにくければ届きにくいほど、生えてこない状況になる事はお分かりいただけるかと思います。
しかし、砂利を10センチメートルの厚さで敷きましょうといっても、これは口で言うのと作業をするのでは全く大違いなんですね。とにかく土を一杯出さないと、とても仕上がりの高さ面から10センチメートルの深さに地面を平らに均す事ができない。かなりの重労働です。
それで、その手間ひまを短縮し、膨大に出ていたはずの土もそれほど出さずに済み、なおかつ雑草が成長して地上にニョキニョキ出てくるのをシャットアウトする、という建材が防草シートとなる訳です。
もちろん、地面の平らは取った方が断然いいです。防草シートのデメリットは水はけの悪さですから、大量に雨が降り注いだ場面をイメージし「最悪、降り注いだ大雨はどこへ向かうのか?」はイメージしておいた方がいいかと思います。


その際、私たちが気を付けている事は、家は通常湿気を嫌いますので、家の基礎に向かって斜面を付けない、という事は絶対事項として守っています。また、雨水マスもあまり期待しないように頭の片隅に置いています。雨水マスは建物の屋根に降り注いだ雨を排水路へ逃がす、その途中経過でゴミを取り除いたりするために設けられた施設ですので、敷地一杯に降り注いだ雨を集めるほどの流量(キャパシティといいますか許容範囲といいますか)を確保できない可能性が高いです。
だったら独自に集水マスを設けて独自に逃がせばいいじゃないかと思われるのも当然ですし、実際そうしたいのですが、そこはそれ、世の中に流通している相場価格では到底実現しない手間ひまが掛かってしまいます。
ですから、不本意ではあるのですが、とても表まで回し切れないような奥の狭い部分などについては一部、雨水マスを利用させてもらったり、もうそのまま道路側へ溢れ出て側溝のふたの上からダイレクトに雨が流れ落ちるように考えたりと、ある程度配慮しつつ施工しています。
今回は比較的厚めに砂利を敷く予定でしたので、シートも強力なタイプではなく、簡易的な(といっても、当社が使うシートはそれなりに高品質ではありますが)シートを使って施工しました。先ほど、砂利の敷き方が厚ければ日光が届きにくいと申し上げましたが、それはシートにだって言える事ですので、シートの劣化を早める紫外線の当たる量を減らしてくれます。


砂利は当社では基本的には6種類ほど用意しておき、当社のおすすめとお客様のご希望を総合的に判断して頂いています。また、シートの上に降った水は全くシートを通さないかというとそういう訳ではありませんので、シートに穴を開けて植栽を行う事だって可能です。
しかし、やはり何も障害物が無い状態に比べれば水が地中に浸透しにくいのは事実ですし、その事によって必要な水分(樹木は水中に溶けた状態でしか養分を吸収できないので水が必須なのです)を供給できなかったり、根が展開しにくくて、いつまでも元気の無い樹木のままだったり、その辺はこの比較的新しい防草シートという建材の行く末を見守ってみなければ、何とも判断しにくい辺りなのかもしれません。


しかし、人間が住んでいてその住人の主観で家の運営は決まりますので、草を取る手間が大幅に軽減され、別の有意義な事に時間をさけるというその事は、歓迎することなのかもしれませんね。
2018年12月17日
防草シートを施工して砂利を敷かない場合は、シートが直接紫外線に当たってしまうので劣化が早くなります。
そのため、砂利を敷かない仕様を持っているシートを多少高くても使用するほうが長い目で見て効率が良いかと感じます。

狭いスペースでも伸びるに任せていると、やはりこうなります。

まずはスッキリサッパリ。
生えてしまった木もなるべく地際で伐採します。

この防草シートは紫外線にも強い製品ですので、他に比べたら長持ちする事と思います。
場所によって材料を使い分け、その瞬間のベストを目指します。
2018年12月08日
防草シートは草の繁茂を防ぎ、お客様を草取り地獄から解放する夢の工事です(笑)
というより、草が茂っていると見た目にも衛生的にもあまり良くないので、できれば手間を掛けずにキレイに維持したいものですよね。

まずは現状生えている草の除去からです。これがなかなか大変だったりします。
でも、ここをシッカリやって多くと後が楽なので頑張りますよ!

ある程度キレイに取れました。
今回はある程度平らが取れていたので追加でならす仕事が少なかったのですが、現場によっては穴が開いていたり山があったりで、なかなか平らを取るまでに手間が掛る時もあります。

当社の施工にしては珍しく簡易シートでのご注文。
しかし簡易シートと言えども防草効果はシッカリありますし、この上に砂利を敷きますので、紫外線による劣化はかなり軽減できるかと思います。

砂利はリクエストによりチャート砂利(岐阜砂利とも呼ばれます)になりました。錆びた感じが渋いですね!これで壮大な手間が掛っていた草とり作業ともオワカレですね。
2018年12月03日
敷地の境界がウヤムヤになっているし車での出入りもメリハリがないし、ある程度仕切って導線を固めたいので縁石を設置して欲しい。材料はあるのでそれを使って欲しい。
というご要望をうけ、いわゆる三ヶ日石を使っての縁石(1~2段の石積み)を実施しました。

タイヤで囲まれているのは井戸です。井戸の存在を示しつつ左右どちらにも出やすいような輪郭をつくります。

井戸に沿って同心円を描きながら道路へ向かって広く開口部があるラインにしました。
これならユッタリと車の出入りをする事が可能です。

ガチャンガチャンと石を積んでいきます。
1石で頂上まで積める石とそうでないものをバランスよく配します。

これで完成。
細かいサイズの石が大量に出たので、最後に石積みの中に敷き詰めました。
スッキリと仕上がり、それでいてユッタリとした導線も確保でき、使いやすい感じになりました。
石積みなどもうけたまわっていますので、ご相談くださいね。
2018年11月19日
あまり利用されていないオープンスペースを子供が遊んだりできるようにしたい、できればメンテナンスフリーで。というご要望に人工芝をご提案させて頂きました。当社では、あまり実施しない工事ですが、最近の人工芝は出来も良くなってきており、ご提案に耐えるのかなと感じています。

折角のオープンスペース、有効に使いたいですよね。

基本的に人工芝を施工するには、その端や隅の全てが何らかの物で止まっている状態を作らないといけません。
どうしても隅っこは見た目も悪く、ベロベロと剥がれやすいので、美観と補強の意味があります。

砂で不陸を取ります。表面に降った雨などシッカリと勾配を取って意図した方向に流すようにしておけば、結果長持ちしますので必要な作業と言えるでしょう。

防草シートを全面施工です。
やる業者、やらない業者、これは意見の分かれるところだと思いますが、せっかく人工芝を張るのでしたら、施工後、これから先に得られる素晴らしい時間を考えると、やっておいた方が良いのではないかと考えます。

あとはキッチリと切った人工芝を設置して完成。
一昔前の人工芝はビニル感満載のテカテカと光る印象でしたが、最近の人工芝は目の方向を統一してやることで、テカテカ感は随分緩和されています。
もちろん、本物の芝生には見えませんが、これはこれで面白い色かなと最近感じるようになりました。

コンクリートや枕木など、縁がストレートなものでしたら割と簡単に敷き詰められるのですが、自然石の縁石などがあると、これはもう妥協との戦いになってきます(笑)
しかしこの人工芝、メーカーによって肌触りが全然違うのが面白い所ですね。
当社で使っている人工芝は、ゴロゴロと寝転がっても違和感なく、かつテカテカ感がでにくいものを使用しています。
新たな素材にも挑戦しつつ「安らぎの空間」という軸はブレないようにしたいものです。