sp_menu

有限会社舩越造園

sp_menu

施工事例(進捗状況)

現場作業日誌 浜松市中央区N様

広すぎてとても手間が掛かってしまう植栽スペースを整理し、ガーデニングと家庭菜園を程よく行いたいというご要望でした。

現状ある材料を極力使って材料費を押さえてのご提案でした。2種類のレンガを使ってオープンスペースを確保し、雑木を植栽する事でガーデニングの幅が広がりました。
また、家庭菜園も大きくし過ぎず、お客様の体力に合わせた面積をあらかじめヒアリングしており、力まずに土いじりができるように設計施工いたしました。

※この後、スギナに悩まされ、相当ご苦労されることになってしまうのですが、当初の設計施工の意図は実現できたかと思います。

浜松市中央区N様

浜松市中央区N様

浜松市中央区N様

浜松市中央区N様

雑木の庭:自然との共存、豊かな多様性の庭園

序章:雑木の庭が紡ぐ自然の詩

雑木の庭は、様々な木々が自然に織り成す美しい庭園のスタイルです。この記事では、雑木の庭の魅力や特徴、デザインのアイデア、そして庭づくりの楽しさについて詳しく解説していきます。

231218_01.jpg

第1章:雑木の庭の基本

1.1 自然のリズム
雑木の庭では、さまざまな木々が共存し、自然なリズムを奏でます。自然なリズムというのは抽象的なので具体的な言葉で表現すると、フラクタルなフォルムを1/fゆらぎに崩した幹と枝、という事でしょうか?(きっと違うかも?)

樹種ごとの個性や生態が異なるため、四季折々の変化を感じることができます。木々が共に育ち、季節ごとに移り変わる風景は、庭に生命の息吹を与えます。

1.2 種類豊富な樹木
雑木の庭では、さまざまな樹木を組み合わせることができます。落葉樹、常緑樹、針葉樹など、それぞれが異なる特徴を持つ樹木を配置することで、庭に多様性を与えます。また、季節によって変わる花や実も楽しむポイントです。

第2章:雑木の庭の特徴

2.1 自然な風合い
雑木の庭は、自然な風合いが魅力の一つです。樹木が自然に生長し、風に揺れる様子は、人工的な庭園にはない自然な美しさを感じさせます。木々の樹形や葉の形、幹の模様なども魅力で、自然を凝縮した景を庭に奏でます。

2.2 生態系の形成
異なる種類の木々が共存する雑木の庭は、小さな生態系を形成します。鳥や昆虫、植物が庭に訪れ、生態系が営まれる様子は、庭に活気と生命力を与えます。これは庭を通じて自然との共存を感じる素晴らしい体験となります。

ビオトープというと、学術的で敷居が高い印象ですが、雑木の庭に集まる様々な生物が、そこに生態系を作るのを見守るのであれば、難しいことは何一つありません。

231218_02.jpg

第3章:雑木の庭のデザインのヒント

3.1 形状と配置
雑木の庭のデザインでは、樹木の形状や配置が重要です。異なる高さや形状の木々を組み合わせ、庭に奥行きと立体感をもたらしましょう。具体的には同じ高さのものを並べない、同じ系統(落葉、常緑、針葉)のものを並べない、直線的に3本以上並べないなどに留意しましょう。

また、開けた空間と影のバランスを考え、日陰や日当たりの工夫も大切です。

3.2 季節感の演出
雑木の庭は四季折々の美しさを楽しむことができます。春には花が咲き、夏には緑が濃くなり、秋には紅葉が庭を彩ります。冬の葉の無い時期も、春の到来を待つ我慢強さという意味では趣があると思いませんか?

季節感を大切にし、庭の中に季節ごとの楽しみを取り入れましょう。

231218_03.jpg

第4章:庭づくりのアイデア

4.1 ナチュラルパスの設置
雑木の庭には、自然な通り道を作ることで、庭を散策する楽しみが広がります。あまりキレイに舗装されていない、レンガを荒く並べた道、土を締め固めてけもの道、表現はそれぞれですが、小道や散歩路を樹木に囲まれた風景に誘導し、庭の奥深さを感じさせることができます

4.2 バードウォッチングスポット
樹木が豊富な雑木の庭は、鳥たちの生息地となります。鳥の巣箱や給餌器を設置し、庭でバードウォッチングを楽しむことができます。そこまで大げさではなくても、例えば食べかけのみかんを少し切って梅の枝などに差しておけば、メジロなどがやって来てついばむところを見る事ができるでしょう。注意深く観察していれば、様々な鳥たちが訪れ、庭に活気をもたらします。

231218_04.jpg

結び:雑木の庭で息づく多様性と調和

雑木の庭は、多様な樹木が共存し、自然の中で調和を奏でる美しい庭園です。異なる木々が共に生きる様子や四季折々の変化が、庭に新たな息吹を与えます。雑木の庭で、多様性と自然の美しさを感じ、日常の中で癒しの空間を築いてみましょう。

ただ、なかなか自分では想像する事ができない・・・アイディアがまとめられない・・・という方は、遠慮なくプロにご相談ください。

砂と石の調和、穏やかな美:ドライガーデンの奥深い魅力

序章:ドライガーデンの静謐な美

ドライガーデンは、砂と石を主役にした庭園デザインで、その独特の美しさが近年注目を集めています。この記事では、ドライガーデンの魅力や特徴、デザインの要点、そして庭づくりのアイデアについて詳しく解説します。

231211_01.jpg

第1章:ドライガーデンの基本

1.1 砂と石の調和
ドライガーデンは、砂や砂利、石などを主要素に使った庭園です。また、サボテンに代表される多肉植物を使う事も特徴です。

これらの素材を組み合わせることで、荒々しい大地のエネルギーと独特なフォルムを持つ多肉植物とが共鳴し合い、庭に独自のアートを生み出すのです。

1.2 メンテナンスの手軽さ
一般の庭園に比べ、ドライガーデンはメンテナンスが手軽であるという利点があります。草花や樹木の手入れに時間を費やすことなく、砂と石を中心に据えた庭で自然の荒々しさと美しさを楽しむことができます。

231211_02.jpg

第2章:ドライガーデンの特徴

2.1 石の配置と種類
ドライガーデンにおいて、石は非常に重要な要素です。異なる形状や色合いの石を巧みに配置することで、力強い大地を表現することができます。大小様々な石を組み合わせ、調和のとれたデザインを構築しましょう。

石の種類には十分注意した方が良いと感じます。具体的には、川で採れる丸い石をは、乾燥地域を連想させるドライガーデンには不釣り合いで違和感を感じさせてしまいます。

2.2 砂と砂利の使い方
砂と砂利は、ドライガーデンの風合いを決定づける要素です。これらを使って模様やデザインを描くことで、庭全体にアートのような美しさを演出できます。また、水はけや通気性にも気を付けつつ、慎重に選んで配置しましょう。

砂利の種類は、石と同様に産地には注意しましょう。

231211_03.jpg

第3章:ドライガーデンのデザインのコツ

3.1 趣味やライフスタイルを反映
ドライガーデンのデザインは、個人の趣味やライフスタイルを反映させることが大切です。例えば、アメリカンな雰囲気を出したいときには、サボテンを多用するよりも、小さなヤシなどを使うと、荒涼感を軽減させ、ポジティブなイメージを出すこともでき、庭がより一層自分らしいものとなります。

3.2 空間の構築
ドライガーデンは、空間の構築が鍵となります。石や植物の配置や砂の模様を用いて、異なるエリアを作り出し、それぞれの空間に特有の雰囲気を持たせる事もありです。くつろぎのエリアや散策路、アートの展示スペースなど、様々な空間を設けることで、庭の使い勝手が向上します。

231211_04.jpg

第4章:庭づくりのアイデア

4.1 ガーデンアートの導入
ドライガーデンにアートを取り入れることで、庭園が一層引き立ちます。石の彫刻やアート作品、(route66などの)ホーロー看板などを配置することで、庭が芸術の一部となり、訪れる人々に感動や驚きを与えることができます。

4.2 イベントスペースの構築
ドライガーデンは、家族や友人と過ごす場としても最適です。オープンエアのダイニングスペースやくつろぎのエリアを作り出し、様々なイベントやパーティーを楽しむことができます。

231211_05.jpg

結び:ドライガーデンで新たな庭園の魅力を発見

ドライガーデンは、砂と石、そして植物の調和がもたらす穏やかで荒々しい美しさがあり、そのデザインの幅広さが魅力です。これらを通して、庭園に独自のアートを表現し、自分らしい空間を作り上げてみましょう。ドライガーデンは、庭に新たな次元をもたらし、自然との共鳴を感じさせる魅力が詰まっています。

ただ、なかなか自分では想像する事ができない・・・アイディアがまとめられない・・・という方は、遠慮なくプロにご相談ください。

魅力溢れる和モダン庭園:日本の伝統と現代の調和

序章:和モダン庭園の魅力とは?

和モダン庭園は、日本の伝統的な庭園デザインと現代のライフスタイルが見事に調和した美しい空間です。

この記事では、和モダン庭園の魅力や特徴、デザインのポイント、そして庭づくりのアイデアについて詳しく解説していきます。

231205_01.jpg

第1章:和モダン庭園の基本

1.1 伝統とモダンの融合
和モダン庭園は、伝統的な日本庭園の要素と現代のデザインが見事に調和した美しい庭園です。石、水、植栽などの伝統的な要素が、モダンなアートや建築と融合して、新しい魅力を生み出しています。

1.2 自然との対話
和モダン庭園は、自然との対話を大切にします。季節の移り変わりや風景の変化を感じながら、庭園でリラックスすることができます。植栽の配置や庭のデザインによって、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。

231205_02.jpg

第2章:和モダン庭園の特徴

2.1 石と砂の使い方
和モダン庭園では、石と砂が重要な要素となります。石の配置や種類、砂の質感などを工夫することで、庭に独特のアート性をもたらすことができます。また、石組みのパスウェイや小川なども、庭園にアクセントを加えるポイントです。

モダンを強調するために直線的なデザインを多めに取り入れるのは有意義です。

2.2 水の要素
水は和モダン庭園において欠かせない要素の一つです。小さな池や流れるような水路が、庭に静寂と調和をもたらします。石組みの滝や流れる水の音が、庭園に穏やかな雰囲気を演出します。

滝も、いわゆる自然石が積み重なった滝組ではなく、加工された金属の吐水口からキレイに流れる水を使って周囲の樹木を雑木にするなどのバランスを取ると面白いかもしれません。

2.3 植栽の工夫
伝統的な和の植物だけでなく、現代的な植物や花も取り入れることで、庭園に新しいエネルギーを注入できます。樹木や花壇の配置によって、庭に動きや奥行きをもたらしましょう。

特に落葉樹は奥への透過性も高いのでおすすめです。刈り込みで成形された樹木を使う事は、「和」から離れすぎてしまうので、あまりおすすめしません。直線を表現する際は植栽ではなく人工物で表現する方がバランスが取れると思います。

231205_03.jpg

第3章:和モダン庭園のデザインのポイント

3.1 空間の使い方
和モダン庭園のデザインでは、空間の使い方が重要です。庭園全体を通して、開放感や調和を感じられるように工夫しましょう。アウトドアのリビングスペースを意識すると、たとえそこで寛がなかったとしても、屋内と屋外との調和が図れるので、おすすめです。

3.2 照明の演出
夜間でも楽しめるように、照明の演出も考慮しましょう。和モダン庭園には、暖色で光量の少ない照明や、ライトアップされた植栽などがよく似合います。柔らかな光が、庭を優雅に照らし出します。

231205_04.jpg

第4章:庭づくりのアイデア

4.1 DIYプロジェクト
和モダン庭園は、直線や幾何学模様を多用しつつも、和風庭園の配置思想である「勢い」という見た目のベクトルに従って自由な発想で配置を楽しむのが魅力だと感じます。DIYする時もプロの仕事同様、まずは構想を固め、できれば図に起こし、硬いものから、大きいものから作製していけばまとまりのある庭になるかと思います。

4.2 季節ごとのアレンジメント
庭園の植栽やデコレーションを季節ごとに変えることで、常に新しい庭を楽しむことができます。特に下草として配置する1年草を自分好みにアレンジしていくのはおすすめです。場所や条件が合えば、山野草などを使ってみるのも良いかもしれません。

231205_05.jpg

結び:和モダン庭園の心地よい空間

和モダン庭園は、日本の美意識と現代の生活様式が見事に融合した、心地よい空間を提供します。石や水、植栽などの要素を工夫し、自分らしい庭園を創り上げてみてください。和モダン庭園は、四季折々の美しい風景と共に、あなたの日常を豊かに彩ることでしょう。

ただ、なかなか自分では想像する事ができない・・・アイディアがまとめられない・・・という方は、遠慮なくプロにご相談ください。

夏期休暇のお知らせ
IMG_20230428_174917.jpg
舩越造園、夏休みのご連絡です。
8月13日~8月16日
現場:
完全に休工とさせていただきます。
今年は台風被害も予想されますので緊急出動の態勢は整えております
営業:
事前にフォームにてご予約を頂ければとおもいます。
メールは毎日チェックしておりますのでレスポンス可能です。
当社エリアは月遅れ盆の地域ですのでご期待に沿える日時にお伺いできない可能性もありますが、ご了承ください。
前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9

page top