sp_menu

有限会社舩越造園

sp_menu

施工事例(進捗状況)

造園辞典コラムの記事

エクステリア&ガーデンフェア報告6

ポートメッセなごやで開催されたエクステリア&ガーデンフェアの報告もいよいよ第6弾を迎えました。今回は、株式会社丸三タカギさんのブースで出会った、これからのエクステリアデザインを予感させるユニークな表札の数々について詳しくご紹介したいと思います。

エクステリア&ガーデンフェア報告

丸三タカギさんは、IELOGOという表札ブランドを中心に、多岐にわたるニーズに応える豊富な商品ラインナップを展開されている企業です。そのブースに足を踏み入れてまず目を奪われたのは、これまでの常識を覆すようなデザインのライトアップ表札でした。

エクステリア&ガーデンフェア報告

単に文字が光るというライトアップ表札は以前から存在しますが、この表札は、その光が表札の角を巻き込むようにデザインされている点が非常に特徴的でした。実用性だけを考えれば、もっとシンプルな形状でも事足りるかもしれません。しかし、一歩踏み込んだような、細部にまでこだわりを感じさせるこのデザインは、訪れる人の目に「おや?」と思わせる仕掛けがあります。

個人的には、このようなちょっとしたサプライズや遊び心が見て取れると、思わずニヤリとしてしまうものです。「いいね」と心の中でつぶやき、そのセンスに感心しました。

もちろん、このような細部へのこだわりは、その住まい全体の完成度への期待値を自然と高めてしまうものではあります。しかし、それは決してハードルを上げているのではなく、住まい手の明確な意思や、こだわりが見て取れる証拠であり、むしろ好印象に繋がるのではないでしょうか。

そして、その素材感が非常に魅力的な表札がこちらです。

エクステリア&ガーデンフェア報告

並べられていた表札は、どれも表情豊かで、特に左側に展示されていた4パターンの表札は、金属の質感と表情を最大限に生かした強い力を放っていました。

エクステリア&ガーデンフェア報告

中でも、ひときわ目を引いたのが「黒皮鉄 赤銅E」と名付けられた表札です。

これは、まるで長年の風雨に晒されて錆が浮き出たかのような加工が施されており、その無骨なまでのリアリティは、最近注目を集めている「荒々しい庭造り」との相性が抜群だと感じました。

無垢の鉄筋やアイアン素材を多用した、インダストリアルな雰囲気の庭や、ヴィンテージ感を追求した空間に、この表札を配置すれば、その世界観を一層深めることができるでしょう。まさに、素材が持つ力を最大限に引き出した、唯一無二の存在感を放っていました。

今回の展示会では、多くのブースで様々な種類の表札を目にしましたが、これほどまでに無骨なアイアン素材に特化し、その表情を追求した商品は、私の記憶にはありません。表札一つとっても、そのデザインや素材感に込められた思いは千差万別で、まさに「価値観の多様化」が顕著に表れていると感じます。

久しく言われている「価値観の多様化」という言葉ですが、このような細部にまで徹底的にこだわった商品が、果たしてどれだけ多くの人々を購買行動へと導くのか、正直なところ気になるところです。少し生々しい話に聞こえるかもしれませんが、消費者がそのような「尖った商品」に対して、どこまで対価を支払うことができるのか、あるいは支払おうとするのかは、その文化の成熟度を測る上で非常に重要な要素であると私は考えています。

だからこそ、今回出会ったような、デザイン性、素材感、そしてコンセプトにおいて、一歩先を行くような尖った商品が、しっかりと採算ベースに乗ってくれることを心から願っています。私たち庭に携わる者として、庭という文化の一端を担う者として、このような挑戦的な商品が市場に受け入れられ、多様な価値観が花開くことで、庭を取り巻く文化がより一層豊かになっていくことを期待しています。

次回のエクステリア&ガーデンフェア報告も、どうぞお楽しみに。まだお伝えしきれていない魅力的な出会いが、きっと皆さんを待っています。

株式会社丸三タカギ
https://www.marusantakagi.co.jp/

エクステリア&ガーデンフェア報告5

ポートメッセなごやで開催されたエクステリア&ガーデンフェアの報告第5弾。
今回の報告では、駐車場の舗装材としてこれまでになかった斬新なアプローチを提案する大判タイルです。

エクステリア&ガーデンフェア報告

通常、駐車場の舗装といえば、コンクリートの打ちっぱなしやアスファルトが一般的ですが、この大判タイルは、その常識を覆す可能性を秘めています。タイルデッキなどで使用されることはあっても、駐車場舗装としてここまで大きなサイズのタイルを用いるのは非常に珍しい試みと言えるでしょう。

この大判タイルの最大の特長は、そのデザイン性と機能性の両立にあります。単なる機能的な舗装材としてだけでなく、住宅全体のデザインコンセプトを格上げする「ハイセンス&ラグジュアリー感」を演出できる点が魅力です。特に、駐車場の土間の一部にアクセントとして使用するのではなく、全面にこのタイルを敷き詰めることで、その素材本来の美しさと存在感が最大限に引き出されます。

考えてみてください。玄関アプローチから続く庭、そして駐車場までが一体となった、まるで一枚の絵画のような空間が生まれるのです。コンクリートの無機質な印象とは異なり、この大判タイルは、温かみや洗練された雰囲気を醸し出し、見る人に深い印象を与えます。特に、モダンな建築デザインの住宅や、高級感のある住宅には、このタイル張りの駐車場が非常にマッチするでしょう。

エクステリア&ガーデンフェア報告

さらに、ガレージ内部をこのタイル張りにすることで、ガレージの持つ可能性を広げることができます。単に車を停める場所としてだけでなく、「ガレージ&趣味の部屋」として活用する際にも、違和感なく溶け込む空間を創出することが可能です。例えば、愛車を眺めながら過ごす時間や、ガレージ内でDIYを楽しむ時間など、より豊かなライフスタイルを演出するための舞台となるでしょう。まるでホテルのエントランスのような、あるいは美術館のような、洗練された雰囲気が、日常に彩りを与えてくれます。

エクステリア&ガーデンフェア報告

気になるのはその強度ですが、展示されていた製品の断面を見る限り、非常に分厚く作られており、大判の鋳物タイルであることから、車両の重量にも十分に耐えうる強度を備えていると判断できます。これにより、デザイン性だけでなく、長期的な使用における安心感も得られます。

メーカーは株式会社アイコットリョーワということで、今後の製品展開にも期待が高まります。

ただ1つ苦言を呈するなら、展示会に立つスタッフの商品知識についてです。来場者に対して、製品の魅力や特長を十分に伝えるためには、やはり専門的な知識を持ったスタッフが不可欠であり、この点に関しては今後の改善に期待したいところです。

分からないものを分からないと表明する態度は立派ですけどね(笑)

この大判タイルは、単なる駐車場の舗装材に留まらず、住まいの外観デザインを大きく左右する重要な要素となる可能性を秘めています。駐車場を単なる機能的なスペースとして捉えるのではなく、住まい全体のデザインの一部として捉え、そこに美しさと個性を加えることで、より豊かで魅力的な住環境を創造できるでしょう。

この新しい駐車場のあり方は、エクステリアデザインの可能性を広げ、私たちの暮らしに新たな価値をもたらすことでしょう。住宅の新築やリフォームを検討されている方はもちろん、駐車場のリノベーションをお考えの方にとっても、この大判タイルはぜひ検討に値する選択肢となるはずです。駐車スペースが、まるで屋外のリビングルームのように機能し、住まいの価値をさらに高める存在へと進化する日が来るかもしれません。


エクステリア&ガーデンフェア報告4

ポートメッセなごやで開催されたエクステリア&ガーデンフェアの報告第4弾。最近では建物に何らかの細工(特に穴あけ加工)をしてテラス屋根をつける事ができない現場が多くなってきました。

建物の壁面内部に排水構造がある住宅もあったり、保険の対象から外されたりと、様々な要因ではあるのですが、テラス屋根の需要は一定数あるので、各社そこは知恵の絞りどころだったかと思います。

で、その一つの結論がこれ。

エクステリア&ガーデンフェア報告

かつては(恐らく今も)四本足の自立型テラス屋根がこの問題解決の答えだったかと思いますが、片持ち梁カーポートと同じ技術を使って、外側の柱だけで屋根を支える構造を使って、テラス屋根をスッキリとさせる手法が、これからの回答になるのかなと感じました。

実際、建物側(手前側)に柱があると、別にそれほど邪魔になる訳では無いのですが、どうしても邪魔なような窮屈なような、そういう印象を受けないでもありません。
手前に2本柱が無いだけで、かなり開放的な印象を受けるので、価値は高いと思います。

エクステリア&ガーデンフェア報告

しかし、屋根が自由に揺れるので、例えば強風や地震などでグラグラ揺れた場合、屋根がガツガツと壁に当たってしまっては具合が悪い。さりとて当たらないように余裕をもって屋根と壁に隙間を開けると、そこから雨が降りこんで機能が果たせない。

で、上の写真が解決策になる訳です。ベロを取り付けようと。これならテラス屋根が建物に当たらないし雨も降りこまない。この部品の素材・形状の研究も相当頑張ったんじゃないかと感じます。

もう1つご紹介。
合わせガラスを使ったバルコニー柵です。

エクステリア&ガーデンフェア報告

透けています。2階だったらさぞかし迫力満点だろうなぁなどと無責任な事を考えてしまいますが、実際に2階のバルコニーに採用してもいいほどの安全性を確保しているようです。

建物全体の外観をグレードアップさせる事間違いなさそうですね。
いかんせん、庭屋さんにこの部材をどう使ったらいいのか?難しい所ですが、例えばタイルデッキのような硬質でクールな感じのテラスに合わせるとかかなぁと。

間違っても敷地境界にプレゼンする事は無さそうです(笑)

エクステリア&ガーデンフェア報告

POPがありましたので撮影。
ポリカーボネートも昔に比べて随分と質が上がりました。
住宅と外構の境目はもうあまり無い状態ですね。

販売時が最高点で徐々に住宅と共に劣化していく文化。皮肉な事を言えばそういう事になるんですが、住み継いでいくという概念そのものが滅亡しかけている現状、これが最適解という事なのですね。

ただ、時間経過と共に価値が上がっていく庭を造り続けたいなと強く感じますし、実行していこうと決意も新たになりました。

それでは次回をお楽しみに。

エクステリア&ガーデンフェア報告3

ポートメッセなごやで開催されたエクステリア&ガーデンフェアの報告。今回のフェアで特に目を引いたのは、各メーカーがこぞって展示していた、あの商品です。

エクステリア&ガーデンフェア報告

そう、それは宅配ボックス付きのポスト、いわゆる機能門柱でした。

そもそも機能門柱とは、表札、インターフォン、ポスト、玄関前照明などが一体化している商品のことを指します。

この機能門柱が出始めてから、もう20年ほど経つでしょうか。最近では、宅配ボックスも装備されたものが主流になりつつあります。

エクステリア&ガーデンフェア報告

フェアで展示されていた宅配ボックス付き機能門柱は、どれもボックス内が非常に大容量になっており、メルカリなどで購入した比較的大きな荷物でも問題なく格納できるようになっていました。

エクステリア&ガーデンフェア報告

セキュリティ面においても各社工夫を凝らしており、最近では厳重な二枚扉になっているものが多く見られました。

これにより、大きな荷物を入れることも可能になり、セキュリティも高めるという、現代のユーザーの要望に応える形となっています。

エクステリア&ガーデンフェア報告

上の投入口は従来通りの郵便受けとして機能し、下の投入口は宅配物用となっており、青くなっている部分を開けると大きく開いて荷物を置くことができます。そして、扉を閉めた瞬間には鍵も閉まるという、まるでホテルのオートロックのような仕様になっているのが特徴的でした。

これは私の個人的な推察ですが、宅配ボックス付き機能門柱は、この形状がデザイン性と実用性を兼ね備えた、ほぼ完成形に達しているのではないかと感じました。

というのも、展示会に出展していた各社のブースで、この宅配ボックス付き機能門柱を扱っているメーカーが出しているものは、全てと言っても過言ではないほど、この形状をしていたからです。

良く言えば、もはや外れの無い完成形、最終形態と言えるでしょう。
しかし、悪く言えば、どこも同じようなデザインになってしまっているとも言えます。

各社、ユーザーの声に耳を傾け、競合の商品を徹底的に研究した結果、このような形に決定したのでしょう。

今後は、安全性や表札、照明、色味やラッピングなどで個性を出していくのか、あるいは価格勝負に打って出るのか、いずれにしても、各社非常に難しいステージに入っているのだと思います。

しかしながら、宅配ドライバーの不足から始まった再配達問題まで、様々な問題が山積しているラストワンマイル問題に対して、エクステリア側で問題解決につながるような画期的な商品・デザインが出てくることを、私は切に願っています。

今回のフェアを通して、エクステリア業界の現状と未来について深く考える良い機会となりました。

それでは次回をお楽しみに。

エクステリア&ガーデンフェア報告2

ポートメッセなごやで開催されたエクステリア&ガーデンフェアの報告。いよいよ会場内各ブースの報告になります。

まずは堂々と入口の大きな区画に陣取る業界の雄、LIXIL(リクシル)からです。

エクステリア&ガーデンフェア報告

浮き段の下面にダウンライトを仕込んだ玄関ポーチ。
ほのかに下を照らす灯りが、玄関ポーチが本当に浮いているように見せます。

しかし最近流行なのでしょうか?様々なメーカーが様々な材質を用いて、浮き段の演出をしています。

私の記憶では、コロナ前にTOYO工業が御影石のステップを浮き段に見せる支持具が展示会で見た初めての商品でしたが、その後様々な支持方法が確立されていったのですね。

エクステリア&ガーデンフェア報告

横から見るとネタばらし。実際はこのようになっていまして、もはや浮いてすらいない、浮いているように見えるという造りです。

つまり安全性も、しっかり確保されています。

エクステリア&ガーデンフェア報告

今回の新コンセプト?といいますか外構にとって可能性を感じた商品は、小さなユニットをいくつも並べて樹脂デッキを形成するこの商品。

リクシル関連のエースデザイナーである古橋宜昌氏が満を持してデザインしたこの展示空間は、さすがだなと感じました。

エクステリア&ガーデンフェア報告

このように小さな正方形の樹脂デッキがいくつも繋がっており、時には植栽帯を空けながら、高低差で変化のあるデッキ空間を演出できます。

おしゃれな空間ですよね~!
フラワーポットも既製品です。樹脂デッキに色味を併せて統一感を出しているんでしょうね。さすが、芸が細かいです。

エクステリア&ガーデンフェア報告

その細かい高低差を実現しているポイントは、このアジャスター。
足場や事務用品なんかでは実用されているこの考え方、素晴らしい!と感じました。
ただ、これがLIXILのオリジナルなのかどうか・・・・・という点では、この後回る各ブースで頻繁にこのアジャスターが出てくるだけに、ちょっと疑問ではあります(笑)

それとこれ、もう販工店いらなくね?と思わずにはいられませんね。
自身の庭を、自分の感性でダイレクトに表現したいDIYerなんかは、もう涎垂の一品なんじゃないでしょうか。

それから、案外屋内にも良いかもしれませんね。
コンクリート打ちっぱなしな空間にこれを持ち込んで床を高くすれば、土足禁止エリアが作れますし、重量物はコンクリートへ直置きして周りは高低差を調節したり、夢の掘りごたつ空間を安価で実現できちゃうかも?LAN配線もスッキリ取り回せて隙間からケーブルも出せるので自由自在!?・・・夢は広がりますね~~~!

ただ、床下空間が害虫害獣の巣窟になるかどうかは・・・責任負いかねます(笑)

それでは次回をお楽しみに。

1  2  3  4

page top